sottoの口コミや評判
sotto(瀬尾製作所株式会社)
住所:富山県高岡市戸出栄町40-5
TEL:0766-63-5000
現在は墓や仏壇に対する考え方や価値観が変化しています。それにともない居住環境の変化により、居住空間に仏壇を設置することが難しい人も多いでしょう。sottoは、新しい考え方や価値観を取り入れつつ、現在の居住空間にマッチした商品を提供しています。オンラインショッピングとして楽しめるようになっています。
sottoの考える「祈りの場」とは
多様化する現代社会では、供養の考え方にも変化がみられるようになってきました。sottoは、これまでの墓や仏壇の考え方や価値観を踏襲する部分は踏襲して、変化する部分は変化させています。
sottoの考える祈りの場
大切な人が亡くなったときに悲しみを癒してくれるのは、時間と心を落ち着ける場所です。これまでの日本では、墓や仏壇は亡くなった人と対話する神聖な場として捉えられてきました。近年の日本では家督制度の意識が変化し、多様な宗教観も芽生えてきていることもあり、これまでの墓葬が一般的ではなくなってきました。これは墓だけではなく、仏壇についても同じことがいえます。
また、仏壇を居住空間に設置するスペースを確保するのが難しいことや、住まいの洋風化などの影響で、仏壇との向き合い方に変化が生じています。sottoは現在の状況を踏まえて、現在にマッチした祈りを捧げる場を提供しています。
供養とは
供給資養を省略した言葉が供養です。供給の意味は供えることです。資養の意味は自分の心を養うことです。供養とは物を供えるだけではなく、心を尽くさなければいけません。時代の変化とともに、供養に対する考え方や価値観が変化することも考えられます。
仏具とは
寺院で用意されている仏具も、家庭で用意されている仏具も、大きさや形に違いはありますが起源は同じです。本来の役割も同じで、灯りや香りなどを捧げるための道具を指します。
仏具の役割
華美なものを供える必要はありません。ささやかでも心を込めて供えることで、心の充足に繋がります。
三具足と五具足
sottoは、最低限必要な物を三具足と捉えています。三具足とは、火立、香立、花立の3種類を指します。信仰している宗教に関わらず三具足は共通する必需品だからです。火立と香立を対に配置する場合は五具足といいます。
パドル
パドルのようなかたちで鳴らせます。インテリア空間にも馴染むような色とデザインです。料金は1万1,000円(税込)です。
リング
亡くなった人の形見である指輪とともに、亡くなった人の思いを繋ぎます。料金は1万3,200円(税込)です。
チェリング
三具足がセットになっています。祈りをシンプルに、簡単に持ち運べるようになっています。料金は1万3,200円(税込)です。
万一の破損にも備えた修理保証付き
sottoでは1年間の保証書を付けています。紛失しないように大切に保管してください。正しい状態で使用したにもかかわらず故障が発生した場合は、まず連絡してみましょう。
1年間の保証書が付いている
修理を依頼する際は、手元に保証書を用意します。その後、ホームページ内の問い合わせフォームから依頼します。
修理保証の内容
商品を正しい状態で使用したにもかかわらず故障が発生した場合は、無料で修理または交換します。ただし、保証期間内でも有償対応する場合があります。たとえば、保証書の提示がない場合や、不適切に商品を使用したことにより故障が発生した場合などです。詳細はホームページを確認してください。
瀬尾製作所の真摯なものづくり
瀬尾製作所は、富山県高岡市で1935年に創業しました。創業以来培ってきたノウハウと経験をベースに、現在の新しい考え方や価値観を取り入れた製品を顧客に提供しています。
富山県高岡市にある瀬尾製作所
今からおよそ400年以上前から、仏具や銅像などが盛んに作られるようになった富山県高岡市に瀬尾製作所があります。1935年に創業して以来、仏具に関わる製品を社会に提供しています。
得意分野
瀬尾製作所は、プレス板金の技術とものづくりに向き合う真摯な姿勢を得意としています。歴史ある富山県高岡市で、およそ90年近く事業を営んでいます。
暮らしに寄り添う製品を提供している
事業内容は、ステンレス、胴、鉄を中心とした板金プレス加工です。そのほかにも、熱間鍛造加工および仕上げ加工を実施しています。営業時間は平日8時~17時です。
瀬尾製作所展示室
東京都新宿区に瀬尾製作所の展示室があります。営業時間は10時30分~18時30分です。休館日は水曜日と年末年始などです。
瀬尾製作所展示室にはスタッフが常駐していません。自由に製品を見ながら楽しめます。気になる製品や入手したい製品があれば、ショールームから連絡できるようになっています。また、製品に関する質問にも対応します。製品を購入する前に、実際の製品を自分のペースで確認できるのがメリットです。
まとめ
現在の住まいにマッチした仏具の購入を検討している人は、オンラインショップから商品を確認してみましょう。インテリア空間にも自然と溶け込むデザインや色になっているので、和室にも洋室にも合うでしょう。また、価格も抑えられているので良心的です。気になる商品を実際に自分の目で見たい人は、東京都新宿区にある展示室で確認できるので、営業時間内に気軽に立ち寄ってみましょう。